森のそよ風のブログ

ゆっくり資産運用と、日常の記録

パソコンを新調


こんにちは。


先日、自宅のパソコンを新調しました。
これまで使っていたものが、急に内蔵ファンが常時回ってギーギー異音を出すようになり、コールセンターに連絡して遠隔診断して貰いましたが、( ハードウェア問題と思われるため、当たり前といえば当たり前ですが)修理に出して貰うしかないですね、と宣告されたためです。



メーカー保証4年を付加していましたが、不運にも4年と2か月で本トラブルに見舞われ、推定修理費用がコールセンター曰く「5万円前後」、販売店の推定では 一声「10万円近く」と言われてしまったので、他にも使い勝手で若干 モノ足りなさがあって、見積もりにも出さず思い切って買い換えることにしました。



不調となったパソコンは米国のD社製でした。不要なソフトウェアがバンドルされていなくて手頃な価格で、世界でも有数のコンピュータメーカのD社ならば大きな間違いはないと当時考えて選択しました。 たまたま個体差ということもあったでしょうが、想定外に短い寿命でした。




さて最近のPCスペックなどについて下調べをしてから量販店へ。
今回は、国産メーカにしました。組み立ては海外の工場だと思いますが、設計と品質保証基準の点で、今回は日本メーカーを選ぶことにしました。



現役時代に関連があった〇〇社の機種から選定することにしました。
店頭で説明パネルを見ながら、また販売員さんの説明も受けながら、改めて量販価格を決めている要因を再認識しました。



①海外メーカーは、外部ポートなどのオプションがシンプルで、バンドルソフトも絞っている点で国内PCより廉価なものが多い
②国内の同じメーカで性能が同等でも、採用するCPUチップのメーカーによって、数万円以上の価格差がある




〇〇社製パソコンで、CPUが、Intel Core i7 内蔵品と、AMDの Ryzen7内蔵品を比べると、7万円以上の開きがありました。ストレージの容量、ワークメモリの容量、マイクロソフトOfficeの組み込みソフトは全く同じで、Displayサイズが僅かに0.5インチほどしか違わないのに、インテル搭載のほうが7万円以上高い設定です。



筆者は若い頃に電子機器の開発技術者をしていて、職場内ではCPUを組み込んだ装置の設計で、インテル製もAMD製も、用途や入手の需給状況によっては、どちらも採用していました。
AMDは昔からインテルのセカンドソースとして著名でした。同等の互換品では、性能に違いはほぼありません。AMDのほうが調達価格が少し安かった記憶がありますが、それでも1割程度だった思います。品質面でもAMD製が劣っているという評価はありませんでした。



にも関わらず、パソコンの末端価格では、市場評価で7万円以上の差がついているとは改めて驚きです。7万円違うと、パソコン全体では優に3割程度の価格差になります。CPUチップ単体の調達価格差は、そこまで無いと思います。インテル搭載品は、製品全体でもマージンを上乗せできるのですね。 販売員さんに価格差の原因を念のため聞くと、「CPUメーカーの名前の違いです」と。
インテルは半導体CPUの創業者とも言うべき名門です。そのインテルへの一般の消費者や学生への知名度というか信仰は、今も根強いのでしょうかね? ブランドイメージの影響力は大きいです。



一方のAMD社の半導体CPUベンダーとしての力はどうでしょうか? 


AMDは、最近ではパソコン向けのみならず、AI(人工知能)向けサーバーへのチップ供給でも存在感を発揮しています。AI用のチップでは エヌビディアが世界の先頭を走っていますが、インテルはAI向けチップでは出遅れており、AMDの方がむしろ健闘しています。


AMD社の年間売上高は日本円換算で3兆円を超えており、創業55年となる、れっきとした大手半導体企業になっています。



筆者は、予算と実質的なコストパフォーマンスの点で、迷わずAMD製のCPUを搭載したPCを選びました。


販売員さんと プラスマイナス含めて色々話し合った上で、販売員さんが自分が買うとしたらどれですか?と訊くと、「〇〇社は、今年の ”春休み商戦” では、筆者の選んだPCを一押しに位置付けている」と言っていました。 ヨイショの営業トークかも知れませんが、それなら、まぁ大丈夫でしょう。
更に、今回は5年のメーカ保証を付けました。



〇〇社の「5年メーカー保証」は、コーヒーをこぼしたとか、落下させて壊したとかいうユーザー責任の場合でも、完全に修理するか新品に交換するという内容だったので、保険と思って入りました。
壊れなかった場合のパソコンの実用的な賞味期限は、6,7年というところですよね。5年以内に故障するとは想定していませんが、壊れた場合は痛手ですから一応入りました。



このブログは新しいPCで書いていますが、サクサク使えています。丈夫で長持ちしてほしいです。


ではまた。