森のそよ風のブログ

ゆっくり資産運用と、日常の記録

東博 中尊寺金色堂展 と 静嘉堂 雛人形展


こんにちは。


先日、博物館をはしごして、東京国立博物館の「中尊寺金色堂展」 と、 静嘉堂@丸の内の 「岩崎家のお雛さま」を観てきました。


まずは、東博の 中尊寺金色堂展です。



この展示は、中尊寺金色堂の中央の須弥壇に安置されている国宝の仏像11体と、金色堂に付帯する多数の工芸品を現地から持ってきて展示しているものです。


上野へGO!
知らなかったのですが、2023年は、上野恩賜公園の開園150周年だったのですね。
駅からの園内舗道には バナー幟がはためいていました。


季節はちょうど、ピンクの桃の花が見ごろとなっています。


朝の10時過ぎに東博の本館前へ。混雑を心配していましたが、チケットを買うのに数分並びましたが、買った後は並ばずに展示室に入ることができました。


実際の中尊寺には十年あまり前に行ったことがありますが、特別展示室のエントランスは、その堂内に入るかような 厳かな雰囲気に設えてあります。


室内は、かなり混んでいました。 どの展示品の前も、前後の2列になって進んで行く感じです。
国宝実物は、すべて撮影禁止となっています。


メインは国宝の仏像11体ですが、撮影禁止なので、パンフレット裏面の写真をお借りしてここに掲載します。


仏像は、意外に小さいです。台座に乗っていても、人の背丈もないくらいです。
実際行った金色堂も、大きな建物ではなかった印象でした。1124年の建立と伝えられているので今年で丁度 900年!。 よくぞ2024年まで900年も残ってくれたものです!!
平泉では、今は金色堂を風化や損傷から保護するためのコンクリートの覆堂で守られています。


さて、仏像や国宝級の工芸品を観終わったあと、金色堂の模型のコーナーがありました。
大きさは、幅が3~4メートルくらいでしょうか? この模型だけは撮影が許可されていました。


(再放送かも知れませんが)  3月4日にNHK-TVで「中尊寺金色堂 デジタルで解き明かす900年の謎」というのをやっていて録画していたので、改めて観ました。
番組の中で研究者達が言っていましたが、仏像もさることながら、金色堂の大きな見どころは「須弥壇」(仏像を安置している 一段高くなった ”壇(台座)”)と「巻柱」の装飾における極めて高い芸術性にあると言っていましたが、そこに施されている螺鈿細工と蒔絵は本当に素晴らしく、同感に思います。


そうは言っても、当たり前ではありますが、須弥壇や巻柱は金色堂の構造物でもあるので、さすがに解体して平泉から東京まで持ってくることはできません。そこで、巻柱については、東博ではレプリカを用意し、雰囲気づくりの柱として展示室内のフロアーに立てる工夫をしていました。


現実の巻柱には菩薩が描かれていて荘厳かつ絢爛で、京都などを含めても他の寺社ではあまり見かけないものだと思います。


さて、観終わって出てきました。


入った時間とは違って、本館の入り口には、展示に入るための長い列ができていました。
多少早めに来て良かったと思いました。



次に、東京駅に向かいました。
静嘉堂美術館@丸の内での、岩崎家の雛人形 の展示を観るためです。


早速 展示室内へ。
内裏雛です。


おなじみの三人官女と、その向こうに仕丁です。


これは、立雛 (次郎左衛門頭) というそうです。



白綸子地打掛 と 赤綸子地打掛 です。(いずれもミニチュア)



休憩室ホールに至る展示室には、雛人形とは無関係ですが「色絵吉野山図茶壷」が展示されていました。常設なのでしょう。これも、いつ見ても見事です。


また、今回も、順路の最後の展示室には この美術館の 象徴的な所蔵品である「曜変天目茶碗」が展示されていました。不思議に吸い込まれますね。


ではまた。