森のそよ風のブログ

ゆっくり資産運用と、日常の記録

太平洋側でも降雪と停電


こんにちは。


一昨日2月5日は、南岸低気圧の影響で太平洋側でも ある程度まとまった雪が降り、夜に入って関東の各地で停電が起きました。


筆者の住む地域でも夜9時過ぎにいきなり電気の供給が止まり、数分で復旧するかと タカをくくっていたら、数分後に コンマ何秒か一瞬だけ灯りがついたかと思ったら、完全停電となりました。
TVを観ながらリラックスしていたのですが、仕方がなく寝室に引き上げて寝ることに。
東電が1時間ほどで設備修理してくれるかとの甘い期待も空しく、寒い思いの中でなかなか寝付けなかったので、スマホで東電のホームページを見ました。
ちなみにインターネットのアプリや ニュースサイトも、反応がなくブランクになってしまうサイトも少なくなく、インターネットのサーバやルータの置かれた地点も停電していたかも知れません。


東電パワーグリッドのサイトを見てみました。



栃木・埼玉以外の各都県で停電が起きていましたが、いずれも、多くても6000軒程度。
筆者の住む千葉県全体でたったの2500軒。 送電故障が起きた場所は かなり限定的な様子。




東京の停電は、町田市がメイン。
神奈川は相模原が多いようです。
ビルの多い都心部や大きな都市は停電が殆ど無いように見え、雪で郊外などの木の枝がしなり、電線に接触ショートした影響かと想像。



千葉県内を見ると、狭い地域に停電が集中。

千葉県は約280万世帯あるので、我が家が停電に遭遇したのは単純確率が0.1%未満の、あり得ないほどの不運・・・
同じ市内の3kmほど離れた地域に住む知人に訊いたら、停電はなかったと!



結局、真夜中の2時頃まで電気は止まっていたようでした。うつらうつらしながら、ふと気がついたら5時になっていました。
5時半過ぎに、屋外でショベルを掻く音がするので慌てて起きて外に出たら、近所の方々が道の雪を取り除けていました。遅まきながら作業に合流。


改めて電力会社によると、停電の原因は、
・弊社設備トラブル
・降雪のよる影響
・(降雪による) 樹木と設備の接触
等々となっています。


ここ10年くらいは長い時間の停電を経験していなかったので、雪の少ない地域の送電設備は意外に雪にもろいものだと実感しました。


自宅の設備として『ホーム蓄電用のバッテリー』を設置して車と繋げようかと真剣に考えたりしますが、それなりの費用もかかるので、しないかも知れません。


ではまた。

2024年1月末の運用状況


 こんにちは。


 元日に発生した能登地震の影響ですが、電力は概ね復旧したものの 引き続き多くの地域で断水が継続し、避難生活が長期化していると伝えられています。
 海岸沿い地域などの道路の復旧が進んでいないため
、インフラや住宅の修繕、また生業の立て直しについては この先の見通しが立たないということで、被災地の方々へ改めてお見舞いを申し上げます。


 今日は、2024年1月末時点の資産運用実績を、昨年12月末対比で 整理して掲載します。
 実際の金額については、筆者の都合により従前より省略させていただいております。
 コメントも省略します。どうぞご了承ください。



 この1か月の市場指数と為替の変化は 以下の通りです。


<市場指数>
 日経225平均   : +8.4%
 TOPIX     : +7.8%
 スタンダードTOP20 :+3.5%
 東証リート指数 : ▲0.5%



 NYダウ平均   :+1.2%
 NASDAQ総合  :+1.0%
 S&P500指数  :+1.6%
 米10年国債利回り : 3.866% ⇨ 3.918% ( +1.4%)



<為替レート>  円 対 1ドル   
    12/31: 140.99円 ⇨ 1/31 : 146.50円( 5.5円、約3.9%の円安)



1. 運用状況 (日米 1/31 終値ベース)


(1) 総運用資産トータル (リスク運用3ブロックの総合計)


  〇 運用口座資産の総額 (含む待機資金) (前月末比) 増減率: + 9.8%
     (残高は従来値を更新しました)
    注★証券口座以外の金融資産との出入りはありません
    注★売却譲渡時は、所得税を支払い済み (控除済み) のベースです



(2)国内運用ブロック(主として国内の個別株+円建て債券+国内株の投信+待機資金)


  〇 約32銘柄、 PF占有率:約 60%前後
  〇 口座資産の総額 (含む待機資金) (前月末比) 増減率: +14.0%
    注★ 株式やETFの配当は含んでおりません (従来通り)。
    注★ 売却譲渡時は、所得税を支払い済みのベース



(3)米国株運用ブロック(含むETF, 米国債券, 待機資金)


  〇 約10銘柄、PF占有率:約11%
  〇 口座資産の総額 (含む待機資金) (前月末比) 増減率: +3.8%
    注★ 配当を含みます。
     ★ 譲渡所得税は資産高から控除済み



(4)投資信託ブロック (海外株/債券の投信+待機資金)


  〇 約17銘柄、PF占有率:約 29%
  〇 口座資産の総額 (含む待機資金) (前月末比) 増減率: +2.9%
   注★:分配金は一部銘柄のみを含んでいます。
   注★:譲渡所得税は資産高から控除済み



2.総括コメント


 今更ながら日本は地震大国です。過去に大きな地震がなかった地域では近くの断層が まだ注目されておらず、また大地震の際の被害が過小に想定されている自治体も全国で多いと伝えられており、どこの地域も気になります。能登については復旧の進捗を見ながら、改めて追加の寄附などを検討する考えです。
 今年は、世界の紛争が収まり 自然災害からの復旧・復興が大きく進む年であってほしいと願うばかりです。


 最後までお読みいただき、大変ありがとうございました。

キルト展


こんにちは。


先日、近くのデパートで「キルト展」をやっていたので、観に行って来ました。


筆者はセンスも技術も無いのでキルトを自分で作ったりは全くしませんが、幾何学模様の繰り返しパターンが好きなので、観るだけなら興味があります。



個人的に印象に残った作品(撮影自由)を掲載します。


これは、小田原城と隈取りをモチーフにして、力強くユニークです。


これも黒と金のメリハリが効いたインパクトのある作品です。


ビートルズの武道館公演がモチーフとか。


桜のグラデ―ションが鮮やかです。


この作品の作者は、筆者と同じ市に在住されているとか。


以前に行った谷津バラ園を描いていて、親近感が湧きます。


下の「饗宴」という、海と夕焼けの作品を作られた方が、トークショーをされていました。
雄大な光景です。


最後になりましたが、下のバラの作品は、ン十年前に筆者の世代がのアイドル?スターだった山口百恵さんに、キルトを指導されたベテランと聞いています。


暮れの紅白に キャンディーズの欄ちゃんが出場して、さすがのステージを見せてくれて唸りましたが、あくまで個人的な意見ですが山口百恵さんにカムバックして欲しいと思ったことは一度も無いですね。


ではまた。

新NISA


こんにちは。


新NISAで 昨年末 12月27-28日に注文して、下記の運用を開始しております。


<つみたて>
・eMAXIS Slim全世界株式 (除く日本)
・NYダウ インデックス
・大和住銀DC国内株式ファンド


<成長枠>
・1489ETF, 積水ハウス, 全国保証, 伊藤忠商事, 三菱UFJFG, オリックス, 東京海上, NTT



〘 基本的な考え方 Note 〙
1.全般:
 ① 5年以内には追加投資を卒業する予定のため、ドルコスト平均法効果は重視せず
 ② 高いリターンを追うよりは 標準偏差(評価額の上下動)を減らし長期緩上昇の安定化を優先
 ③ 昨年11月の後半に米国株を半分近く 売却した資金を充当することにより、
   旧NISAや特定口座は当面継続する
2.つみたて:
 ① コアベースを オルカン か S&P500 か 迷いましたが、分散を優先し「全世界」に
       (ただしコアとは言え 無条件にS&P500のボラに依存する考えなく, 全体の 1/3 )
 ② 加えて、年次最大ドローダウンを減らすため、実績底堅い ダウ インデックスを追加
 ③ 今後数年は新NISA効果が期待できる国内による分散安定化を図るため、経費控除後で
   インデックスよりも長中短期実績の良い 金融庁つみたてNISA認定国内ファンドを追加
3.成長枠:
 ① EXIT後の配当インカムを重視し、累進増配実績かつ実際のEPS成長が良い銘柄を選定
 ② 大型、業績堅牢、企業として将来性懸念の少ない銘柄で、かつセクターも分散
 ③ 標準偏差を更に下げて安定化を図るためETF(1489)を追加



これで良いのかどうか不明ですが、つみたて枠は、米国株を多く含むファンドについてはバリュエーションがEPSの伸びを大幅に上回りつつあるので、たとえ数か月後の米国FRB利下げの開始を見込んで値上がりが今しばらく続くとしても、いずれ小さなバブル・クラッシュへの警戒は必要で、今はフルパワーで積み上げるフェーズにはないと考える状況。
つみたて枠は、2, 3 年後には株式投信から バランスファンドに乗り換えも考慮。 一方、成長枠のポートフォリオは 来年以降も3, 4年をかけて、特定口座や いずれ非課税期限到来する旧NISAからも資金を移し、減配等のリスクの分散を更に進める考え。また基調的には管理の簡素化のため、米国株直接(ドルベース) から 外国に投資する円建てのETFや投資信託に引き続き集約して行く方針は変わりません。


以上です。



ではまた...。

2024年 初ウォーキング


こんにちは。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。


さて、年末年始は少し体調を崩したこともあり、ほとんど家の中にこもっていました。
昨日あたりから調子も戻って来たので、今日は今年初ウォーキングに出ました。


いま、サザンカ や 椿が綺麗ですね。


筆者は、サザンカと椿の区別がいま一つ定かではありません。
ネットで引くと、「サザンカは花びらが1枚ずつ独立しているので、ハラハラと花弁がばらけて散ります。 一方、ツバキは花弁が根元でつながり筒型になっているため、散る際には花ごとぽとりと落ちます。 交配品種もあるため例外もありますが、だいたいこれで見分けがつく」とあります。


であれば、これは どちらかな?
近づいて撮影。まだ判然としない。
散るタイミングでまた観察すればわかるでしょうか?


ウォーキングは、家の近くにある大手のゴルフ倶楽部の 敷地周辺路に沿って歩くことが多いですが、そのゴルフ場のメンテナンス什器類の倉庫と思われる建物に、晩秋の名残りの「カラスウリ」が へばりついています。
カラスウリは雑木林の低木の枝に絡みついて実をつけているというイメージが強いのですが、こういった建物の壁に細い枝を張って実をつけ、年明けまで何カ月も その実を温存している場合もあるのですね。
朱色の実がポトリと地面に落ちて朽ち、種が土に接するのを待っているのか、モズやカラスなどがついばんで、どこかに種を落としてくれるのを待っているのか、人間界の出来事を瞬間的に離れて、自然の草木が次世代に命をつなぐ知恵を想像するのも面白い。



丘を降りて沼まで来ました。
白鷺が居ます。冷たい風に寒くはないのか。


しばらく観ていると、沖からカルガモらしき一団が湾の中に入って来ました。
人間界では様々な出来事が起きているけれども、自然界はそういったことには無頓着に悠久の時間の経過を刻んでいます。
「日々の出来事・事件」と「それに動じない自然界」、その両方があってこそ、人間も色々な経験を越えて長い人生を生き、歴史がつながって行くのかも知れません。


とは言え、大きな試練の日々を送っている被災地に駆け付けて何らかの役に立つことも なかなか難しいので、その地の人々が一日も早く平穏な日常を取り戻すことができるようにと願いを込め、ささやかながら義援金を日本赤十字経由で送らせていただいた次第です。


ではまた。