森のそよ風のブログ

ゆっくり資産運用と、日常の記録

<大阪 その2> くいだおれ

こんにちは。


今日は関西旅行の目的の一つ、大阪の「くいだおれ」のお店をレポートします。


旅行二日目のアドベンチャーワールドから大阪に戻って、この日は「粉もん」を食べたいと目論んでいました。
粉もんと言っても、たこ焼き、お好み焼き、うどん、焼きそば と色々ありますが、大阪特有の「ねぎ焼き」の店にフォーカスしていて、ちょうど泊っている梅田駅チカに、その専門の『ねぎ焼き やまもと』があることがわかりました。
白浜からの電車を降りて、複雑な大阪駅周辺の路地をスマホ案内片手に手探りで辿ってきたら、ディープな雰囲気の飲食街通りで、目当て店の看板前に到達!
なかなか いい雰囲気です。


電車の関係で、開店の約30分後の到着になり、仕事帰りとおぼしき人々で店外に行列ができています。(今夜はちょっと肌寒い!)


ネギ焼きをあてに生ビールでも飲んだら、なかなか行けそうです....。


15分ほど待って案内されました。
早速、人気No.1の「すじねぎ (焼き)」と、お好み焼きの 「デラックス玉」を注文。


「すじねぎ」は、甘辛く味付けした牛すじ肉を 生地の上にたっぷり乗せ、更にその上からネギを山盛りどっとかけて また上から生地を乗せて焼き、ソースをジュっとかけてアツアツを頂きます。
「デラックス玉」は お好み焼きで、いか・牛肉・豚肉 がたっぷりと入っていました。
大鉄板台を矩形に囲んだ形のカウンター席に座ったので、1メートルほど前の専用焼き台で 手慣れたお姉さんが焼いてくれて、客の前の温めた鉄板の上に置いてくれます。




早速ヘラで取り分けて、アツアツをいただきました。
う~ん、なかなかです! すじ肉とネギがいい塩梅のハーモニー!



関西3日目は、大阪造幣局〈桜の通り抜けの名所〉に行きましたが、それは別にレポートするとして、そこを見学後、初日にクリアできなかったバッテラ寿司に再チャレンジということで、押し寿司の名店というところに行ってみました。
場所は、淡路町の淀屋橋駅の近くです。
このあたりは昔、「船場」と呼ばれていて、江戸期の町人文化の中心地であったとのことですが、今はすっかりビジネス街になっています。
製薬会社の本社や大阪支社、また金融機関も多い。  早咲きの桜が咲いていました。


吉野鯗 (よしのすし) という店です。


押しずしの一種である「バッテラ」があるか尋ねてみましたが、あいにくメニューになかっので、この店の代表的な箱寿司をオーダー。



焼き活穴子、厚焼き玉子、活小鯛、海老 をすし飯の上にのせ、箱で押して作った寿司です。握ってすぐに食す「江戸前 握り」とは異なり、お弁当の用途などに一定時間の風味の維持が効く製法です。具とすし飯が なじんだ風味で、やさしくおなかに入ってきます。



今回は、「くいだおれ」に集中!
次々登場ですが、もう デザート タイム。
船場からの帰りに、友人と約束したディナーまで かなり時間があったので、ホテルの近くに戻り、関西の「生絞りモンブラン」に挑戦!
梅田地下街「ホワイティー」の中にあるデザート喫茶の「モンテ・ブランコ」です。
ここの名物は、『絞りたて*モンブラン』とのこと。


この店では モンブラン クリームを絞っているところを目の前で実演してくれます。


このメニューは、くり、いも、かぼちゃ、抹茶、ほうじ茶、ナッツ などが入って、おかわり自由の珈琲が付いて、990円也 でした。



さて、今夜のディナーは「大阪の串揚げ」にトライすることにしていて、高校時代の同級生で医者の友人と、道頓堀の法善寺で待ち合わせしています。
その友人は高齢者施設の訪問医をやっていて、父の最期を看取ってくれた人でもあります。


さっそく、道頓堀へGO!
地下鉄御堂筋線のなんば駅を降りて、7, 8分歩けば ミナミの中心、道頓堀です。


ご存じのように道頓堀は、大阪一 賑やかと言われる飲食店街です。
阪神タイガースが優勝すると、ファンが川に飛び込む場所としても知られています。
川を、ちょうどクルーズ船が通りかかりました。


そして、この飲食店街は、ド派手な看板が立ち並んでいることでも有名。
名物看板を写真でいくつか撮りました。




あいにく小雨が降っていましたが、それでも大変な人出・人出・人出です。外国人も多い。


そして、いよいよ大阪のディープな道頓堀界隈でも 一段とディープな「法善寺横丁」へ。


この法善寺横丁は、古くからドラマや芝居となっている『夫婦善哉』の舞台となり、わりあい最近でも 妻夫木聡・深津絵里の「スローダンス」や、東山紀之・京野ことみの「喰いタン2」のロケ地にもなったそうです。


京都の先斗町にちょっと似た雰囲気。


では中に入ってみましょう。


どの店も、一度入ってみたくなるくらい情緒たっぷり。


通り抜けて、反対側から出ました。


さらに次の通りへ進みます。


そして法善寺の聖地とも言える守り神の「水掛不動尊」です。


水掛不動尊の近くの、友人との約束のディナーの場所に着きました。
ここ、串揚げ専門店の「串の坊 本店」。


店の外からも串焼きのメニューが見えます。


では今宵も、「くいだおれ」をたっぷり味わいたいと思います。


ではまた.....。

アドベンチャーワールド


こんにちは。


関西旅行の二日目は、和歌山・白浜の アドベンチャーワールドに行きました。


大阪からなので、電車で大阪駅からJR「きのくに線」の 特急くろしお号に乗ります。


「くろしお」のホームは、できて まだ間がないようで、 階段や内装、ホーム表示パネルも非常に新しいものでしたが、このホーム(21番線)に辿り着くのに非常に骨が折れました。


この、きのくに線の「特急くろしお号」(和歌山・白浜 方面)と、「特急はるか号」(関西空港方面)は、去年まで、大阪府内では 天王寺駅と (新幹線の) 新大阪駅の間はノンストップでしたが、去年(2023年) の春から 途中にある (梅田の) 大阪駅に停車するようになり、それに先立って大阪駅の「うめきたエリア」に地下ホームを新たに増設していました。しかしながらこの新ホームは、駅のコンコースと接続のない かなり離れた場所にあり、探すのに一苦労です。
宿泊しているホテルが 大阪駅の南東側の出口 (阪急うめだ本店あたり) から出たところであったため、大阪駅構内の対角線側の北西端の、メインコンコースとは別の場所に盲腸のように増設された21番線ホームに辿り着くのに、優に15分以上かかってしまいました。
そうでなくても、この大阪駅は、JRだけで6路線を扱っているだけでなく、私鉄の梅田駅と混然と一体となっていて、私鉄も阪急が3路線、阪神が1路線、地下鉄が2路線乗り入れているに加えて、更に地下道が一体となった徒歩数分の距離で、東梅田駅、西梅田駅、北新地駅と3駅が至近にあって、それぞれJR東西線や 別の2つの地下鉄が乗り入れているという複雑極まりない構造です。東京では渋谷駅が かなり複雑ですが、その倍以上に複雑という印象でした。


従兄妹に聞くと、大阪に住んでいても、通勤通学で毎日使うルート以外は、ほとんどの人が迷うと思うと言っていました。


さて、電車や鉄道の話題だけに「脱線」しましたが、特急くろしおが入線して来て乗車。
ようやく白浜駅に着きました。


電車から降りたら、子ども達が写真を撮っています。この「くろしお号」、ZOOのムード満点のラッピング車体です。



電車を降りたら、目的地まで専用バス。こちらもラッピング車体。


バスに10分ほど乗って、アドベンチャーワールドに着きました。

春休み中なのに、意外なほど空いています。


下の図が園の全体像です。
パンダは、図の中で赤く囲った「パンダ ラブ」と「ブリーディングセンター」に居ます。
時間があれば、ビッグオーシャン(青〇)にも行ってみたいと。


このワールドには、全体で、楓浜、結浜、良浜、彩浜 と、4頭居ると聞いています。
2か所に2頭ずつのようです。今日は姿を見せてくれるかな?


先ず近い PANDA LOVE に GO!


PANDA LOVE に入ると、楓浜のパネルがあります。まだ若い、3歳数か月です。


いました、いました!
完全には眠っていないようですが、横になって休んでいます。あまり動かないですね。
結構近くで見ることができます。間にガラスも無いし。


もう一頭の「結浜」は、PANDA LOVE 内の 屋外に出ていました。
こちらも寝ています。ぽかぽか陽気で眠くなったか?


PANDA LOVE を 観終わって、ランチの後、ブリーディング センターは最後に回して、先にイルカのショーを観ることにしました。


ビッグオーシャンへ。  下の場内全景写真はホームページからお借りしました。


ショーの開始まで待つ間、ビッグオーシャンの向こうに機影が見えました。
南紀白浜空港が、すぐそばにあったのですね。
飛行機は、これから(たぶん羽田に向けて)滑走・離陸するようです。

スマホで調べたら、JALが羽田ー白浜間を 1日に3往復 運航しています。
片道1時間ちょっとで、空港からアドベンチャーワールドまでバスで5分だし、その気になれば日帰りでもパンダを観に来れるのは、パンダ好きの人には嬉しい距離かも。


さて、イルカのショーが始まりました!

1時間ほど、イルカの華麗なジャンプや トレーナーさんと演泳を観ました。
昔 息子を連れてSEA WORLD に2、3度 行きました。今回のショーの内容は、以前のような凝った難しいパフォーマンスは無く、穏やかな内容でした。イルカの訓練に対して国際的な批判もあって、そのあたりが反映されてでしょうか。


さて、二つ目のパンダ舎「ブリーディング センター」に向かいました。


良浜のパネルがある。良浜は23歳を超えたベテランです。
これまで既に10頭を出産したとか..。2年前に中国に戻った永明とともに、日本でのパンダの繁殖に大いに貢献しました。白浜の風土や飼育員さん達の努力が、パンダの生活習慣と合っていたのでしょうか。


良浜は、今日は よく動き回って楽しませてくれました。

( ↑ パンダと観客の距離感がすごいです。へだてる柵らしい柵も無し)



私たちの前で 十数分ほど 屋外の小さなフィールドを何周かしたあと、夜間に入る舎の入り口付近にどっかりと座り込んで 笹を食べ始めました。


笹を食べる その仕草がとても愛らしく、時間を忘れて一か所にずっと立ち止まって、一時間ほども見てしまいました。


見ながら我に返って改めて周りを観察すると、ここで良浜を見ている観客は 常時10人ほどしかいません。上野だったら、パンダ舎に入る前に長蛇の列、入口まで少なくとも30分は待ち、舎内に入ったら入ったで「決して立ち止まらないでください!」の アナウンスがひっきりなしに流れているかも知れない。1時間もじっと立ち止まって見ているような状況は想像できない...。


また、ここでは、園の係員さんの姿も 誰一人として全く姿を見かけませんでした。もちろん監視カメラがパンダや周囲の通路を捉えていて、センターでモニターしてはいるでしょうが、それはそれとして、パンダも観客も「あるがまま」というのも非常に良かったです。
自然に近い岩や植生がある屋外で、間に (堀はあるものの) 遮る柵やガラスもなく、観客の混雑や騒音もほとんどない環境で飼育・観察できるというのはプラスの点ですね。


同じブリーディング センターの中の別の区画に、最後の彩浜 (5歳半) がいました。


彩浜はお昼寝中で、微動もしてくれませんでした。


4頭のパンダの姿を堪能して大阪に帰ります。


ではまた。

関西へ旅行・・<大阪 その1> 天満と大阪城


こんにちは。


先週、春休みを利用して 週末にかけて関西へ旅行して来ました。
主な目的は、関西在住の 従兄妹や 学生時代の友人に会うためですが、同時に大阪市内を中心に、白浜(アドベンチャーワールド)、京都 なども訪ねました。


3, 4回に分けて、旅日記を掲載します。
第1回は大阪(その1)です。


 新幹線で新大阪経由で、昼前にJR大阪駅を降りて駅近くのホテルに荷物を置いたあと、まず天満に向かいました。少し前にTVドラマ『あきない世傳 金と銀』(主演 小芝風花)を観ていたので、その想定舞台としている天神橋筋商店街や 大阪天満宮の 商人の町の雰囲気を味わいたいと思ったためです。天満は大阪城に近いので、セットで午後の数時間を過ごすのに丁度良いと選びました。



写真は菅原道真を祀る大阪天満宮です。


現在の天神橋筋の商店街からは、江戸中期の呉服屋街の雰囲気はなかなか推し量ることはできませんでしたが、天満宮の造営は江戸時代のものということで、周辺の街路の構造とともにその時代の雰囲気を少し感じることができました。


休憩がてら商店街のお寿司屋さんでランチをいただいた後、次に大阪城に向かいました。


見えて来ました。豊臣秀吉の全国統一を象徴するだけあって、江戸城にも劣らない大きなスケールで、内堀も幅が広くて深いです。


大手門の「大手口多聞櫓」を入ると、巨大な岩石で形づくられている城壁に圧倒されます。


下の写真で 案内パネルの後ろに聳える石は、一つの石としては 日本の城で最も大きいとされ「蛸石(たこいし)」と呼ばれていて、なんと 幅11.7m、高さ5.5mで 重量が 130トンあるそうです。
この巨石が、どこから どのように運ばれて来たのかが 常に関心を呼んできたが、瀬戸内海の小豆島から切り出され、海上は「たる船」で、川では筏 (いかだ) で運んだとされているようです。





入場券売り場で30分ほど並びましたが、待っている観光客の95%は外国人でした。相変わらずインバウンド客が非常に多いです。一昨年頃までは中国の人たちが多いと感じましたが、去年あたりから、白人・インド系・中南米からの人たちで多くを占めていると見受けます。


さて現在の天守閣は、江戸時代の初期に落雷で焼けたものを昭和6年に復興されたものだそうです。
内部には、エレベーターが装備されていて5階までは楽に上がれます。(展望台は8階)



丁度、秀吉の正室であった「おね」にゆかりの展示もありました。
写真には納めませんでしたが、秀吉没後も家康や朝廷を相手に影響を及ぼしたおねの政治力に改めて感嘆しました。


エレベータで5階まで上がった後、階段で8階の展望台へ。
大阪城公園は官庁街に隣接していて、大阪府庁、警察本部、NHK大阪局 などが見えます。
金の鯱が、派手だった秀吉の時代を感じさせます。


天守閣の7階から下の階は、大阪城にまつわる品々や 秀吉の時代の解説パネルが展示されています。


先ず「黄金の茶室」。(復元品)

筆者もよく知らなかったのですが、この「黄金の茶室」は かなり小ぶりで、組み立て&解体が簡単にできる「持ち運び ポータブル式」になっています。(ポータブル茶室!)
秀吉はこれを、京都の御所や 朝鮮出兵の拠点となった名護屋 (なごや) 城(現在の佐賀県唐津市)に持ち込んで茶会をしたとされています。栄華を極めた秀吉らしい逸話です。





観終わって天守閣を出て来ました。
目の前に「金明水井戸」がありました。(重要文化財)


金明水井戸の「井戸枠」は、巨大な一枚岩をくり抜いて作られたそうです。
かつ、この井戸は、秀吉が水を清めるために、井戸に黄金を多数沈めたという伝承が残されているとのことです。秀吉の権勢、思い入れ、淀殿と秀頼時代の大阪の陣の熾烈な戦いに、思いを馳せてしまう大阪城見学でした。



夜は、従兄妹 二人(ともに年下)と、梅田のレストランで食事をしました。
いとことは、昨年に叔母の葬儀で顔を合わせましたが、ゆっくり話すのは、実に約40年ぶりでした。一人は整形外科医、もう一人は 小中高生に 英数国を教える塾をやっているということで、すっかり立派になっていましたが、幼少期の懐かしい思い出話に花が咲きました。



旅日記は まだ続きます。


ではまた。

2024年3月末の資産運用状況


こんにちは。


 週末の遠出で少し遅くなりましたが、2024年3月末時点の資産運用実績を、2月末対比で 整理して掲載します。
 実際の金額については、筆者の都合により従前より省略させていただいております。
どうぞご了承ください。



 この1か月の市場指数と為替の変化は 以下の通りです。


<市場指数>  3/29終値ベース
 日経225平均   : +3.1%
 TOPIX     : +3.5%
 スタンダードTOP20 :+1.9%
 東証リート指数 : +5.7%


 NYダウ平均   :+2.1%
 NASDAQ総合  :+1.8%
 S&P500指数  :+3.1%
 米10年国債利回り : 4.251% ⇨ 4.201% ( 0.05% 利回り低下)


<為替レート>  円 対 1ドル   
    2/29: 149.51円 ⇨ 3/29 : 151.35円( 1.8円、約1.2%の円安)



【コメント】
・国内市場は引き続き上昇した。 J-REATの復活が見られた。
・米国市場も引き続き堅調。
・米国の経済は強くインフレが長期化、10年長期金利は僅かに低下。
・為替(ドル円)は、日銀の方針表明を受け円安基調が更に進む。



1. 運用状況 (日米 3/29 終値ベース)


(1) 総運用資産トータル (リスク運用3ブロック区分残高の総合計)


  〇 運用口座資産の総額 (含む待機資金) (前月末比) 増減率: + 7.6%
    注★証券口座以外の金融資産との出入りはなし
    注★売却譲渡所得税は支払い済みのベース


【コメント】
  3月末時点での総運用残高はヒストリカル・ハイを継続更新。



(2)国内運用ブロック(主として国内の個別株+円建て債券+国内株の投信+待機資金)


  〇 約32銘柄、 PF占有率:約 63%前後
  〇 口座資産の総額 (含む待機資金) (前月末比) 増減率: +8.9%
    注★ 株式やETFの配当を含む
    注★ 売却譲渡所得税は支払い済みのベース


【コメント】
 通信サービスや金融の一角が反落した半面、中小型にも上昇が及びました。
 筆者ポートフォリオでは、1555豪州リート(東証に上場)、東計電算、INPEX、富士電機などが牽引しました。



(3)米国株運用ブロック(含むETF, 米国債券, 待機資金)


  〇 約10銘柄、PF占有率:約10 ~ 11%
  〇 口座資産の総額 (含む待機資金) (前月末比) 増減率: +7.1%
    注★ 配当を含む
     ★ 譲渡所得税は支払済みのベース


【コメント】
 半導体の一角が 先月の急上昇の余波で反落した以外は 穏健な値動きの中で、GOLD-ETFが特に貢献しました。



(4)投資信託ブロック (海外株/債券の投信+待機資金)


  〇 約17銘柄、PF占有率:約 26~28%
  〇 口座資産の総額 (含む待機資金) (前月末比) 増減率: +4.9%
   注★:分配金は一部銘柄のみを含む
   注★:譲渡所得税は支払い済みのベース


【コメント】


 穏やかな推移でした。



2.総括コメント


 日経平均のPERが17を超えたということで、一時的な大幅な調整も気になるところです。
 日米ともに高値圏にあるので、大きくはいじらず 引き続き 特定セクターや特定銘柄に偏らないポートフォリオ管理を重視する考えです。


本日も最後までお読みいただき、大変ありがとうございました。


パソコンを新調


こんにちは。


先日、自宅のパソコンを新調しました。
これまで使っていたものが、急に内蔵ファンが常時回ってギーギー異音を出すようになり、コールセンターに連絡して遠隔診断して貰いましたが、( ハードウェア問題と思われるため、当たり前といえば当たり前ですが)修理に出して貰うしかないですね、と宣告されたためです。



メーカー保証4年を付加していましたが、不運にも4年と2か月で本トラブルに見舞われ、推定修理費用がコールセンター曰く「5万円前後」、販売店の推定では 一声「10万円近く」と言われてしまったので、他にも使い勝手で若干 モノ足りなさがあって、見積もりにも出さず思い切って買い換えることにしました。



不調となったパソコンは米国のD社製でした。不要なソフトウェアがバンドルされていなくて手頃な価格で、世界でも有数のコンピュータメーカのD社ならば大きな間違いはないと当時考えて選択しました。 たまたま個体差ということもあったでしょうが、想定外に短い寿命でした。




さて最近のPCスペックなどについて下調べをしてから量販店へ。
今回は、国産メーカにしました。組み立ては海外の工場だと思いますが、設計と品質保証基準の点で、今回は日本メーカーを選ぶことにしました。



現役時代に関連があった〇〇社の機種から選定することにしました。
店頭で説明パネルを見ながら、また販売員さんの説明も受けながら、改めて量販価格を決めている要因を再認識しました。



①海外メーカーは、外部ポートなどのオプションがシンプルで、バンドルソフトも絞っている点で国内PCより廉価なものが多い
②国内の同じメーカで性能が同等でも、採用するCPUチップのメーカーによって、数万円以上の価格差がある




〇〇社製パソコンで、CPUが、Intel Core i7 内蔵品と、AMDの Ryzen7内蔵品を比べると、7万円以上の開きがありました。ストレージの容量、ワークメモリの容量、マイクロソフトOfficeの組み込みソフトは全く同じで、Displayサイズが僅かに0.5インチほどしか違わないのに、インテル搭載のほうが7万円以上高い設定です。



筆者は若い頃に電子機器の開発技術者をしていて、職場内ではCPUを組み込んだ装置の設計で、インテル製もAMD製も、用途や入手の需給状況によっては、どちらも採用していました。
AMDは昔からインテルのセカンドソースとして著名でした。同等の互換品では、性能に違いはほぼありません。AMDのほうが調達価格が少し安かった記憶がありますが、それでも1割程度だった思います。品質面でもAMD製が劣っているという評価はありませんでした。



にも関わらず、パソコンの末端価格では、市場評価で7万円以上の差がついているとは改めて驚きです。7万円違うと、パソコン全体では優に3割程度の価格差になります。CPUチップ単体の調達価格差は、そこまで無いと思います。インテル搭載品は、製品全体でもマージンを上乗せできるのですね。 販売員さんに価格差の原因を念のため聞くと、「CPUメーカーの名前の違いです」と。
インテルは半導体CPUの創業者とも言うべき名門です。そのインテルへの一般の消費者や学生への知名度というか信仰は、今も根強いのでしょうかね? ブランドイメージの影響力は大きいです。



一方のAMD社の半導体CPUベンダーとしての力はどうでしょうか? 


AMDは、最近ではパソコン向けのみならず、AI(人工知能)向けサーバーへのチップ供給でも存在感を発揮しています。AI用のチップでは エヌビディアが世界の先頭を走っていますが、インテルはAI向けチップでは出遅れており、AMDの方がむしろ健闘しています。


AMD社の年間売上高は日本円換算で3兆円を超えており、創業55年となる、れっきとした大手半導体企業になっています。



筆者は、予算と実質的なコストパフォーマンスの点で、迷わずAMD製のCPUを搭載したPCを選びました。


販売員さんと プラスマイナス含めて色々話し合った上で、販売員さんが自分が買うとしたらどれですか?と訊くと、「〇〇社は、今年の ”春休み商戦” では、筆者の選んだPCを一押しに位置付けている」と言っていました。 ヨイショの営業トークかも知れませんが、それなら、まぁ大丈夫でしょう。
更に、今回は5年のメーカ保証を付けました。



〇〇社の「5年メーカー保証」は、コーヒーをこぼしたとか、落下させて壊したとかいうユーザー責任の場合でも、完全に修理するか新品に交換するという内容だったので、保険と思って入りました。
壊れなかった場合のパソコンの実用的な賞味期限は、6,7年というところですよね。5年以内に故障するとは想定していませんが、壊れた場合は痛手ですから一応入りました。



このブログは新しいPCで書いていますが、サクサク使えています。丈夫で長持ちしてほしいです。


ではまた。