森のそよ風のブログ

ゆっくり資産運用と、日常の記録

資産運用における “ゴール設定” と “出口戦略” (その3)

こんにちは。


前々回より、私の資産運用の”ゴール設定”と”出口戦略”を書かせていただいています。


目次です。


1.動機・きっかけ
2.各種の前提条件の整理
3.目標(ゴール)の設定
4.運用の方針
5.EXIT(出口)戦略


今日は、2章「各種の前提条件の整理」を書きます。


★★★★★★★★★★★★★★★★


2.各種の前提条件の整理


(1)何歳まで生きるか?


私の場合、老後の生活資金確保のために資産運用を始めたので、運用目標値をイメージする上で、『あと何年生きるか?』はとても大事なポイントです。


現在の私の年代の男女の平均余命の政府統計から、自分たちの寿命を推定すると、
  私の寿命=約85歳、 妻の寿命=約90歳 となるようです。(あくまで平均です。)


平均値が理解できたところで、実際の資産運用の前提としては何歳まで生きる前提としておくか? 私の寿命は神のみぞ知る。(笑)
私の父は93歳で他界しました。長生きするかどうかは不明ですが、備えということで、とりあえず夫婦とも95歳まで生きるケースを考えてみます。(『人生100年時代』とまで言われていますが。)


そうすると、今からまだ30年あまりある・・・まだまだ長い年月です。
あと2,3年ほどでアルバイト収入も終わると仮定すると、その後は年金だけになる。
年金だけで30年以上やって行けるのだろうか?


健康寿命は・・?
『健康寿命』とは、健康上の問題がない状態で日常生活が制限されることなく自立して生活できる期間のことだそうです。『要支援や要介護状態にならずに生活できるのが何歳までか?』ということを表しています。


健康寿命のデータは2016年版しかありませんが、最新値はおおよそ下記です。
    男の健康寿命  73歳、  女の健康寿命 75歳


自分が必ず上記の通りになるとは限りませんが、一応75歳までとしておきます。75歳以降は後期高齢者と言うらしいですが、医療介護費が変わってくる年齢という統計データと概ね合っています。


そうすると、もしも75歳で介護施設のお世話になって95歳まで生きるとすると、入居から約20年の間 施設で生活することになるわけだ。健康で他人の世話にならず、衣食住を自立してできるなら施設に入る必要はないけれど、仮に75歳で入居とすると、月々の使用料と介護費用を20年間払える収入が必要になってきてしまうということになります。
あるいは預貯金を取り崩す場合は、最後の日まで足りるかどうかということでもあります。(あくまでも、95歳まで生きるという仮定の下での話です。)



(2)お金の価値  ~ 物価上昇率


退職金を含めて少し蓄えがあるとしましょう。
しかし、今持っている預貯金が、20年後も同じ価値で使えるかどうかは重要なポイントですよね。普通預金の金利が年率0.001%、定期預金でも年率0.01%の時代ですから・・。


冷静に考えれば、毎年の「物価上昇率」の分だけ価値が減って行くと考えるのが妥当でしょう。
下の図は、2019/12/20の日経新聞の記事を引用させていただきました。


上図のデータによると、月によって前年の同月と比較した上昇率は異なりますが、平均すると毎年おおよそ0.5%ずつ物価が上がっていると見えます。消費税の増税分も含んでの数字です。


ところで2019年10月に消費税が10%に引き上げられましたが、消費税はこの先、未来永劫上がることはないのでしょうか? 私は個人的にはそのように楽観的には見ていません。


日本の近年の実質経済成長率は、年率で0.5%~0.8%です。税収の自然増が非常に小さい中で高齢化等で社会保障費は膨らんでいますので、今から10年後の2030年あたりで、”消費税15%化”の声が上がってくることは十分にあり得ると見ています・・・むろん望みませんが。
ちなみに国連のWTOも、日本経済に対してそう予測しています。経済成長が日本と同じくらい 低くなっているヨーロッパ諸国の消費税は既に19%~25%になっています。(欧州諸国の所得税や法人税率は、必ずしも低くはありません。)


またアベノミクスは物価上昇率2%を目標にしています。安倍首相の狙い通りには物価は上がっていませんが、将来の消費増税の影響も含めて毎年1%程度のインフレに備えておくことは必要かも知れません。


試算ですが、毎年1%物価上昇すると、現在の預貯金の価値は、20年後には19%目減りしている計算となり(複利計算)、30年後では26%目減りします。仮に1.5%の物価上昇の場合には、30年後の目減り率は47%となります。(合ってますかね?)
インフレ率が1.5%もの状況になると、預金金利が0.5%近くに上がっている可能性もありますが、その場合は物価上昇1%ケースの目減り率が参考になります。


さて近々に収入が年金だけとなる私は、資産運用で是非とも預貯金の目減りを食い止めたい状況です。


以下、次回に続きます。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

資産運用における “ゴール設定” と “出口戦略” (その2)


こんにちは。


これから数回にわたって、私の資産運用の”ゴール設定”と”出口戦略”を書いてゆきたいと存じます。


目次です。


1.動機・きっかけ
2.各種の前提条件の整理
3.目標(ゴール)の設定
4.運用の方針
5.EXIT(出口)戦略



今日は内容の1回目として、「動機・きっかけ」を書きます。


★★★★★★★★★★★★★★★


1. 動機・きっかけ


電機/ITメーカーに技術者として入社し、会社員の終盤段階では 一部門の責任者として40年弱の間 勤めてきましたが、経緯があって3年ほど前にフルタイムの第一線を退く決断をしました。ある程度の退職金が出て現役時代の貯蓄も多少あり、子供も独立させたので、この先大丈夫かなとの考えもありました。
幸い、週1日のアドバイザーとして契約していただくことができましたが、収入は数分の1以下になりました。一方で、年金支給開始65歳繰り下げの移行世代であり、厚生年金の一部を少額ながら貰い始めることができました。
自由な時間もできたため、年金事務所で65歳時点の(満額の)予定年金額を教えて貰ってきました。合わせて妻の年金予定額も調べたら、妻は第三号国民年金の加入期間が大部分であったので、年金額はそれほど大きな額ではないということも遅まきながら知りました。
この先、パートタイムの顧問もやめたとき、当然に収入は厚生年金だけとなりますが、
そうすると自分と妻が死ぬまでの間の、生活費を初めとするトータルな生涯費用はいく
らかかって、年金だけで賄えるのか、貯蓄の取り崩しがいくら必要なのか、細かく見積
ってしっかり検証することが必要と、改めて認識しました。


まず、収入が年金だけになった段階でも、所得税、住民税、社会保険料の納付はまだまだ一生ついて回ることを改めて認識しました。その上で、死ぬまで誰の世話にもならず元気で生きるだろうという楽観論を前提とすることはできないため、やや安全をとって、仮に後期高齢者入りの時点で介護施設入居を余儀なくされたとすると、月々の介護施設料・税・社会保険料というフローの費用だけに絞っても、私の場合はフローの収入である年金だけでは賄えない可能性が高く、想定寿命までの間に 毎年一定金額の貯蓄の取り崩しが必要そうに思えました。


経済ニュースに注目すると、“デフレ経済からの脱却のためのアベノミクス”と言いなが
ら、実際には消費税スタートと その後の3回にわたる増税などの影響を含め、デフレどころか物価はじわじわ上昇しているので、ほとんどゼロ金利の預貯金の目減りは着実に進んでいると。(目減りの実感が無いので怖いです。)
せっかくの蓄えと退職金を黙って目減りさせている余裕はありません。少なくとも物価上昇分くらいは運用益で取り戻さないと、老後資金が痩せてしまいます。
元気なうちはあちこち旅行にも行きたいし、家と車の修繕や買い替えも要るでしょう。子供の住宅資金の援助もできればしたい。もしかしたら入院手術も無いとは言えない。
そう考えると、日常のフロー支出の補填のために貯蓄を取り崩すのは最小限にしたいです。
これが、資産運用を始めるに至った動機です。


さて次回は第2章を書く予定です。


最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

資産運用における “ゴール設定” と “出口戦略” (その1)

何らかの重要な『計画立案と実行』には、“ゴール設定”と“出口戦略”が欠かせないものだと考えています。その通りうまく行くかどうかは、また別ですが・・。


今般の新型コロナ禍における“緊急事態宣言の発出と民間活動の制限”においても、それによって達成したい目標と、緊急事態宣言を解除する場合の条件の明確化ということが、政府の諮問会議や戦略会議、また国会で繰り返し議論されて来たようです。
私の理解は、前者(目標)は、“感染爆発を抑え込み医療崩壊を回避し、ワクチンの頒布までの間、医療の機能をしっかりと維持すること”であったと理解していまして、後者(出口)は、『新しい生活様式の下での経済活動の再開条件は、人口10万人あたりの1日の新規感染者数が0.5人以下に減少したことを持って解除判断する』であったと理解しています。
(素人の私の理解は、ずれているかも知れませんが。)


さて話は 突然大きく変わりますが、私は資産運用を、素人なりに手探りで2020年の1月から本格的に始めましたが、この運用プランの到達目標値(ゴール)と目標達成後の出口戦略(次のステージの定義と移行条件)を自分なりに考えて決めつつ、今それを少しずつ実行しているところです。


1回のブログで、全部を分かり易く整理して書くのは私の整理能力から言っても困難と思い、次回以降、順を追って書いてゆきたいと思います。

亀の甲羅干し


こんにちは。


関東地方も梅雨に入りました。
とはいえ、いきなり毎日雨が続くというわけでなく、晴れ間もあり、日が出ると30度を超える真夏日となります。


亀たちは水の中に棲むけれども、たまには乾燥も良いのか、沼に打ち込まれた杭は格好の甲羅干し場となっています。



そして、時々沼から上がって来ては、遊歩道を悠然と横切って丘の方へと遠征するのです。


亀さんのような のんびりした生活も良いものですね。

カルガモ、アオサギ、ホシハジロ


今日も散歩道の周辺で、野鳥たちに出会いました。


まずカルガモです。




人の気配に驚いてか、勢いよく飛び立ちました。



次は、私が長老と呼んでいる ”アオサギ”。
いつも同じ場所に居る。 ほとんど じっとしている。



最後は、遠景で種類は定かではありませんが、たぶん”ホシハジロ”でしょうか。

近くで出会えたら、また撮影にチャレンジします。


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
                         森のそよかぜ